- 胃がキリキリする…
- このような症状はありませんか?
- 胃がキリキリする原因
- 胃がキリキリする病気
- 空腹で胃がキリキリする理由
- 胃がキリキリする時の検査
- 胃がキリキリする時の治療
- 胃がキリキリする時の対処法
胃がキリキリする…
胃の痛みは多くの消化器の病気に共通する症状です。ストレスや生活習慣の乱れによっても起こりやすく、多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか?
痛みの種類は様々で、鈍い痛み、差し込むような痛み、締め付けられる痛みなど、その特徴によって原因となる病気が異なります。診察の際は、シクシク、キリキリ、ズキズキといった表現で痛みの特徴を具体的に伝えていただくと、より正確な診断につながります。
このような症状はありませんか?
胃がキリキリする痛みは、ストレスや生活習慣、胃の病気が原因で起こることがあります。
以下のような症状を感じることはありませんか?

- 空腹時に胃が痛む
- 食後に胃が重く感じる
- 胃の痛みが夜中に目を覚ますほど強い
- 胃の痛みとともに吐き気を感じる
- 胸やけやげっぷが頻繁に起こる
- 胃の不快感が続いている
このような症状がある場合、胃潰瘍や機能性ディスペプシアなどの可能性が考えられます。
放置せず、早めに医師に相談することをおすすめします。
すぐに受診すべき症状
以下のような症状が見られる場合は、重大な病気が隠れている可能性があるため、すぐに受診してください。
- 胃の激しい痛みが突然起こった
- 胃の痛みが背中にまで広がっている
- 吐血(血を吐いた)や、黒い便(タール便)が出た
- 胃痛とともに体重が急激に減少した
- 胃痛が継続し、食事が取れない状態が続いている
- 胃の痛みとともに発熱がある
- 胸の痛みを伴い、冷や汗や息苦しさを感じる
これらの症状は、胃潰瘍の穿孔、胃がん、心筋梗塞など、命に関わる病気が原因である可能性があります。
迷わず医療機関を受診してください。
胃がキリキリする原因
胃の痛みの多くは胃粘膜の損傷が原因ですが、消化機能の低下や知覚過敏によっても起こります。
食生活による影響
偏食、過食、飲み過ぎのほか、唐辛子やカフェインの過剰摂取など、胃への負担が大きい食生活により胃粘膜が傷つきます。また、高脂肪食は胃酸の過剰分泌を促し、炎症を引き起こすことがあります。
ストレスの影響
ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、消化機能が乱れて胃の痛みなどの症状が現れます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌は胃酸の中で生存できる細菌で、感染すると慢性胃炎や胃潰瘍を引き起こします。進行すると胃がんのリスクが高まる萎縮性胃炎になることもあるため、除菌治療をおすすめしています。
胃がキリキリする病気
胃の痛みを引き起こす病気は様々ありますが、その特徴や痛み方によって原因となる病気が異なります。
急性胃炎
食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物の過剰摂取、細菌・ウイルス感染、薬の副作用などにより、突然の胃痛や胃もたれ、吐き気などが現れる病気です。症状が強い場合は適切な治療が必要となりますので、お早めにご相談ください。
逆流性食道炎
胃の内容物が食道に逆流し、胃酸により食道に炎症が起きる病気です。主な症状は胸やけ、酸味や苦味の逆流、みぞおちの痛み、食べ物のつかえ感などです。再発を繰り返すと食道がんのリスクが高まることもあります。
胃・十二指腸潰瘍
胃粘膜の防御機能が低下し、粘膜が深く傷ついた状態です。胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが出やすいのが特徴です。強い胃痛や腹部膨満感があり、出血すると吐血や黒い便が見られることもあります。
空腹で胃がキリキリする理由
空腹時に胃痛を感じる原因はいくつかあります。まず、胃が空の状態では胃酸の分泌が増え、胃の内壁を刺激しやすくなります。また、胃の運動が活発になって収縮が起こり、不快感や痛みを感じることがあります。さらに、胃に食べ物がないと胃酸から内壁を保護する機能が低下し、空腹時のストレスや不安も相まって胃痛を引き起こしやすくなります。
胃がキリキリする時の検査
まず問診で、症状の内容や経過、既往歴、服用中のお薬などについて詳しくおうかがいします。また、食事の内容や時間、普段の生活習慣なども重要な情報となります。
胃カメラ検査
食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。必要に応じて組織検査も行い、正確な診断が可能です。当院では専門医による検査を行っており、鎮静剤を使用して楽に受けていただくこともできます。
血液検査
炎症の有無や貧血の状態などを調べます。
腹部超音波検査
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓など、胃カメラでは見えない臓器の状態を確認します。検査は予約制で、事前に食事を控えていただく必要があります。
胃がキリキリする時の治療
治療は、症状や原因に応じて適切な方法を選択します。まず大切なのは食事の内容や時間、量の見直しなど、生活習慣の改善です。
薬物治療としては、胃酸の過剰分泌を抑える薬や胃の働きをサポートする薬を使用します。また、体質や症状に合わせて漢方薬を処方することもあります。特に消化器の動きを正常に戻す効果のある漢方薬が有効な場合があります。
胃がキリキリする時の対処法
胃がキリキリと痛むとき、すぐに症状を和らげるための対処法を試してみましょう。
胃を休める
胃が痛むときは、無理に食事をとらず、胃を休めることが大切です。水分補給を心がけ、消化の良い温かいスープやおかゆなどを少量ずつ摂取しましょう。
ストレスを和らげる
胃痛がストレスによる場合、リラックスできる環境を作ることが効果的です。深呼吸をしたり、心地よい音楽を聴いたりして、緊張をほぐしましょう。
温める
お腹を温めることで胃の血行が良くなり、痛みが和らぐことがあります。湯たんぽやカイロ、温かいタオルなどを胃の上に置いてみてください。
刺激物を避ける
痛みがあるときは、コーヒー、アルコール、辛い食べ物など、胃に刺激を与えるものは控えましょう。
市販薬を活用する
一時的な胃痛には、市販の胃腸薬を使用するのも一つの方法です。ただし、症状が長引く場合や強い痛みが続く場合は自己判断せず、専門医に相談しましょう。
横になるときの姿勢に注意する
胃の内容物が逆流しないよう、上半身を少し高くした状態で横になると、胃の負担を軽減できます。
これらの対処法を試しても改善しない場合や、他の症状(吐血、体重減少など)を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。尼崎市・武庫之荘駅のありもと内科内視鏡クリニックでは、胃の痛みの原因を詳しく診断し、最適な治療をご提案します。