TOPへTOPへ

大腸カメラ(大腸内視鏡)

大腸カメラについて

大腸カメラ検査大腸カメラ(大腸内視鏡)検査は、肛門から細い内視鏡を挿入し、大腸(結腸と直腸)の中を直接観察する検査です。大腸の炎症やポリープ、がんなどの病変を発見することができ、必要に応じて組織を採取(生検)して詳しく調べることも可能です。
大腸ポリープを発見した場合は、その場で切除することが可能なため、大腸がんの予防に非常に効果的です。また、内視鏡技術の進歩により、検査はより安全で正確になっており、患者の身体的負担も軽減されています。

大腸カメラをおすすめする方

  • 便に血が混じる、または黒色便が出る方
  • 便秘や下痢が長期間続いている方
  • 腹部の膨満感や不快感が頻繁にある方
  • 頻繁に腹痛や便通異常がある方
  • 体重減少や貧血が進行している方
  • 家族に大腸がんやポリープの既往がある方
  • 年齢が50歳以上で、大腸がんのリスクが高いとされる方
  • 過去にポリープが見つかったことがある方
  • 最近、直腸や肛門の不調(痛み、違和感、出血)を感じる方
  • 食生活が不規則で、肉中心の食事が多い方

当院の大腸カメラ検査の特徴

消化器内視鏡専門医による精度の高い大腸カメラ検査

消化器内視鏡専門医による精度の高い大腸カメラ検査尼崎市にあるありもと内科内視鏡クリニックの院長は消化器内視鏡専門医であり、豊富な経験と専門的な知識を持っています。検査が初めての方でも安心して受けていただけるよう、丁寧な説明と正確な診断を心がけています。
必要に応じて組織検査(生検)も行い、より詳しい検査結果を得ることができます。また、検査後は結果について分かりやすく説明し、今後の治療方針についても丁寧にご説明いたします。

麻酔を使った苦痛の少ない大腸カメラ検査

麻酔を使った苦痛の少ない胃カメラ検査検査の苦痛や不安を軽減するために、鎮静剤による麻酔を行っています。眠っているような状態で検査を行うため、ほとんど痛みを感じることなく検査を受けていただけます。年齢や体格、持病の有無などを考慮して適切な量の鎮静剤を使用し、安全な検査を実施いたします。

下剤はご自宅かクリニックどちらでも内服可能

下剤はご自宅かクリニックどちらでも内服可能検査直前に下剤を飲んで腸内をきれいにする「前処置」は、ご自宅とクリニックのどちらでも可能です。ご都合に合わせてお選びください。
自宅での前処置をご希望の方には、服用方法を詳しくご説明し、安心して実施できるようサポートいたします。また、クリニックでの前処置をご希望の方は、医師や看護師が近くにいる環境で実施できるため、体調の変化などにも迅速に対応が可能です。

日帰り大腸ポリープ切除

大腸ポリープが見つかった場合、多くは当日中に切除が可能です。事前に詳しい説明を行い、ポリープの状態によって最適な治療方法をご提案いたします。切除後も慎重に経過観察を行い、出血などの合併症がないことを確認します。

胃・大腸カメラの同日検査が可能

事前予約すれば、胃カメラと大腸カメラを同日に実施することが可能です。一度の来院と前処置で両方の検査が完了するため、患者様の負担を軽減できます。検査の質は別日に行う場合と変わりありません。

土曜日も内視鏡検査が可能

平日の受診が難しい方のために、土曜日も検査を実施しています。事前予約制となっておりますので、お電話またはWEBでのご予約をお願いいたします。

内視鏡検査もWEBから予約可能

24時間いつでもWEBで大腸カメラ検査のご予約が可能です。スマートフォンからも簡単に予約ができ、予約状況もリアルタイムで確認できます。

大腸カメラで分かる病気

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 直腸カルチノイド
  • 感染性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 虚血性腸炎
  • 大腸憩室炎
  • 好酸球腸炎
  • ベーチェット病
  • 大腸憩室出血
  • 大腸メラノーシス
  • 腸閉塞
  • 痔疾患

大腸カメラ検査の流れ

Step1.WEB予約

大腸カメラ検査は予約制です。WEBから24時間予約が可能です。

Step2.診察

検査前に医師による診察を行います。検査の詳しい説明や、ポリープが見つかった場合の対応について相談させていただきます。お薬を服用中の方は、お薬手帳をご持参ください。

Step3.検査2~3日前

検査2~3日前から、種のあるもの、脂っこいもの、繊維質の多いもの(とうもろこし、豆類、かぼちゃ、ねぎ、ごぼう)、海藻類(ひじき、わかめなど)はお控えください。

Step4.検査前日

前日の夕食は21時までに済ませ、消化の良い食事(白米、おかゆ、豆腐、白身魚など)をおとりください。21時以降は水分のみとし、就寝前に下剤を服用していただきます。

Step5.検査当日・前処置

朝から絶食となりますが、水分(お水やお茶)は摂取可能です。
検査の4時間以上前から腸管洗浄剤を飲んでいただきます。便が無色透明になるまで、約2時間かけて飲んでいただきます。
※前処置(下剤の服用)はクリニックでも行っていただけます。

Step6.鎮静剤

検査前に必要に応じて鎮静剤を使用いたします。鎮静剤により眠っているような状態で検査を受けることができ、苦痛を軽減することができます。

Step7.検査開始

鎮静剤を使用した後、モニターで血圧や心拍数などを確認しながら安全に検査を進めます。ポリープが見つかった場合は、その場で切除することもあり、その際は検査時間が延長することがあります。

Step8.検査終了

鎮静剤を使用した方は、30分~1時間程度の休憩をとっていただきます。その後、検査結果を詳しくご説明いたします。ご不明な点があればお気軽にご質問ください。

注意事項

検査前

  • 内服薬を服用中の方は、お薬手帳をご持参ください
  • 締め付けの強い服装は避けてください
  • 貴重品はなるべくお持ちにならないでください

検査後

  • 食事は消化の良いものを選んでください
  • ポリープ切除を受けた方は、1週間程度は激しい運動や飲酒を控えてください
  • 生検を受けた方は、当日の飲酒は避けてください
  • 出血や腹痛などの異常を感じた場合は、すぐにご連絡ください

鎮静剤を使用して検査を受けられた方

  • 検査当日は車・バイク・自転車の運転はできません
  • ご来院・お帰りは公共交通機関か、ご家族の送迎をお願いします
  • 検査後しばらくは眠気が残る可能性があります

大腸カメラ検査の費用

  3割負担の場合
大腸カメラ+前処置薬 約5,500円
大腸カメラ+生検(場所・個数により変動) 約10,000~17,000円
大腸カメラ+ポリープ切除(場所・個数により変動) 約20,000~25,000円

※費用は保険適用の場合の金額です。1割負担の方は、上記金額の約1/3となります
※別途初再診料、鎮静剤(麻酔)を使用する場合は薬剤料が必要です
※お薬が処方される場合は、別途薬剤料が加算されます
※生検(組織検査)、ポリープ切除を行う場合は、採取する場所や個数により費用が変動します

よくある質問

大腸カメラ検査は痛いですか?

大腸カメラは腸の形状によって痛みを感じることがありますが、鎮静剤を使用することで苦痛を軽減できます。最近の内視鏡は細く柔らかいため、以前より楽に受けられるようになっています。

大腸カメラ検査前の下剤はどのくらい飲むのですか?

一般的には2L程度の腸管洗浄液を2時間ほどかけて飲みます。最近は少量の下剤で済むタイプもあり、飲みやすく改良されています。

大腸カメラは何歳から受けるべきですか?

一般的に50歳以上の方に推奨されていますが、家族に大腸がんの既往がある場合や、血便・腹痛・便通異常が続く場合は、早めの検査をおすすめします。

ポリープが見つかった場合、すぐに切除できますか?

多くの場合、その場で切除できます。ただし、大きさや形によっては後日改めて処置が必要になることもあります。

大腸カメラの検査時間はどのくらいかかりますか?

検査自体は15〜30分程度ですが、鎮静剤を使用した場合は、回復のために30分~1時間ほど安静にする必要があります。

検査後はすぐに仕事に行けますか?

鎮静剤を使用した場合、検査当日は車の運転や仕事は控えてください。使用しなかった場合は、軽作業なら可能ですが、疲労感が残ることもあるため、できるだけ安静にすることをおすすめします。

大腸カメラ検査で何がわかりますか?

大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群などの診断が可能です。また、出血の原因や炎症の有無も確認できます。

大腸カメラ検査後に便が出にくくなることはありますか?

一時的に便秘になることがありますが、これは腸内の内容物が洗い流されたためです。水分や食物繊維をしっかり摂ることで、通常の状態に戻ります。

大腸カメラの前日は何を食べればいいですか?

前日は繊維の少ない消化の良いもの(白米、おかゆ、豆腐、白身魚、ヨーグルトなど)を食べ、夜21時以降は絶食してください。

血便が出たらすぐに大腸カメラを受けるべきですか?

血便が続く場合や、黒い便が出る場合は、消化管からの出血が疑われます。早めに医師に相談し、大腸カメラを受けることをおすすめします。