- 3人に1人が悩む「便秘」
- 受診すべき危険な便秘の症状
- 便秘の原因
- 女性が便秘になりやすいのはなぜ
- 便秘の種類、なりやすい人の特徴
- 便秘を伴う病気
- 便秘解消!マッサージ
- 便秘に効く食べ物
- クリニックで腸活!「腸洗浄」
3人に1人が悩む「便秘」

単に排便回数が少ないだけでなく、以下のような状態も便秘に含まれます。
- 過度にいきまないと出ない
- 便が硬くて出にくい
- 排便後も残っている感じがする(残便感)
便秘が長期間続く場合や、市販薬を長年使用している場合は、重大な病気が隠れている可能性もあります。「たかが便秘」と軽視せず、尼崎市・武庫之荘駅のありもと内科内視鏡クリニックへご相談ください。
受診すべき危険な便秘の症状
以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
- 3日以上排便がない
- 排便後も残便感が続く
- 便が硬い、コロコロしている
- 排便時に痛みがある
- お腹が張っている
- 便秘薬の効果が弱くなった
便秘は何日出ないと危険?
排便がない状態が続くと、腸内の便から水分が吸収され、どんどん硬くなっていきます。その結果、強くいきむ必要が出たり、痔の原因になったりします。また、大腸がんや腸閉塞などの重大な病気が隠れている可能性もあります。
医学的には、「3日以上排便がない」場合に受診が必要とされています。ただし、2日に1回の排便でも、また毎日の排便があっても、お腹の不快感や残便感、排便困難、便の異常がある場合は受診をおすすめします。
便秘の原因
便秘には様々な原因がありますが、主な原因は大腸の便を押し出す力が弱くなることです。
ストレスによる腸の緊張
腸は自律神経と深く関係しています。ストレスにより交感神経が優位になると、腸の動きが抑制され、便秘になりやすくなります。また、腸内の悪玉菌が増加することもあります。
便意を我慢する習慣
忙しさなどで便意を我慢する習慣が続くと、便意を感じるセンサー(排便反射)が鈍くなります。その結果、便意を感じにくくなり、便秘の原因となります。
運動不足
スムーズな排便には腹筋の力が必要です。運動不足により腹筋が衰えると、便を押し出す力も弱くなります。ウォーキングなどの軽い運動でも、腸の動きを活発にする効果があります。
女性が便秘になりやすいのはなぜ
日本人女性の半数以上が便秘の症状を経験していると言われています。女性が便秘になりやすい理由には、以下のようなものがあります。
体の構造
女性は男性に比べて腹筋が弱い傾向にあり、大腸が便を送り出す力が弱くなりやすいことが特徴です。
ホルモンの影響
女性ホルモンの一つである黄体ホルモンには、体内に水分や塩分を溜める作用があります。その結果、便から水分が吸収されて硬くなったり、腸の動きが低下したりします。特に月経前や妊娠初期は便秘になりやすい時期です。
無理なダイエット
極端な食事制限は、食物繊維や水分、脂肪分の摂取不足を招きます。その結果、腸の動きが悪くなり、便が硬く排出されにくくなります。
精神的な要因
女性は人前での恥ずかしさからトイレを我慢しがちです。また、環境の変化によるストレスの影響も受けやすい傾向にあります。
便秘の種類、なりやすい人の特徴
機能性便秘
自律神経のバランスが崩れて起こる便秘です。食生活や生活習慣の改善で症状が良くなることが多く、以下の3つのタイプがあります。
弛緩性便秘
食物繊維の不足や運動不足、腹筋力の低下により、大腸の運動機能が低下して起こる便秘です。デスクワークが多く体を動かす機会の少ない人、高齢者、若い女性、妊婦などになりやすい傾向があります。
痙攣性便秘
大腸が過度に緊張して痙攣を起こし、便の移動が妨げられる便秘です。自律神経のバランスが崩れることで発症します。ストレスの多い人やリラックスが苦手な人、特に若年層や仕事が忙しいサラリーマンに多く見られます。
直腸性便秘
便が直腸まで到達しても便意を感じにくい状態です。便意の我慢や浣腸の過度な使用で排便リズムが乱れた場合に起こります。高齢者や寝たきりの方、また痔がある人や朝の時間に余裕がない人などに多く見られます。
器質性便秘
大腸の炎症やがん、手術後の癒着などが原因で起こる便秘です。この場合、以下のような症状が見られることがあります。
- 血便
- 激しい腹痛
- 嘔吐
これらの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
便秘を伴う病気
便秘は、多くの人にとって経験のある症状ですが、その原因はさまざまです。一時的な便秘であれば、生活習慣の改善や市販薬で改善することが多いですが、慢性的な便秘や、他の症状を伴う場合は、病気が隠れている可能性もあります。
大腸がん
大腸がんは、大腸の粘膜から発生するがんで、進行すると便通異常、血便、腹痛などの症状が現れます。
便通異常
便秘と下痢を繰り返したり、便が細くなったりすることがあります。
血便
痔と間違えやすいですが、大腸がんによる血便は、便に血が混ざっていることが多いです。
腹痛
進行すると、お腹の奥が痛むことがあります。
過敏性腸症候群(IBS)
IBSは、ストレスや腸の機能異常により、便秘や下痢を繰り返す病気です。
便秘型
便秘が続き、排便しても残便感があることがあります。
下痢型
ストレスを感じると、すぐに下痢をしてしまうことがあります。
混合型
便秘と下痢を交互に繰り返します。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が低下し、代謝が低下する病気です。腸の動きが悪くなり、便秘になることがあります。
糖尿病
糖尿病は、血糖値が高くなる病気で、神経障害を引き起こすことがあります。腸の神経が障害され、動きが悪くなることがあります。
パーキンソン病
パーキンソン病は、神経変性疾患で、運動機能に障害が現れる病気です。腸の動きが悪くなり、便秘になることがあります。
薬剤
一部の薬剤(鎮痛薬、抗うつ薬、鉄剤など)は、便秘を引き起こすことがあります。薬剤による便秘は、薬の種類や量によって異なります。気になる症状がある場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
便秘解消!マッサージ
便秘解消には食生活や生活習慣の改善も大切ですが、マッサージも便秘解消に効果的な手段の一つです。
今回は、自宅で簡単にできる「の」の字マッサージと腸もみについてご紹介します。
「の」の字マッサージ
期待できる効果
- 腸の蠕動運動を促進し、便を移動させやすくする
- お腹の血行を促進し、腸の働きを活発にする
- リラックス効果
方法
- 仰向けに寝て、お腹をリラックスさせます。
- 両手を重ねて、お腹の上に軽く乗せます。
- おへそを中心に、時計回りに「の」の字を描くように、ゆっくりとマッサージします。
- 5分程度繰り返します。
ポイント
- 力を入れすぎず、優しくマッサージしましょう。
- 食後すぐは避け、時間を空けて行いましょう。
- お腹が張っている時や痛みがある時は、無理に行わないでください。
腸もみ
期待できる効果
- 腸の蠕動運動を促進し、便を移動させやすくする
- 腸内に溜まったガスを排出し、お腹の張りや不快感を軽減する
- 冷えを改善し、腸の働きを活発にする
方法
- 仰向けに寝て、お腹をリラックスさせます。
- 両手の指の腹を使って、お腹全体を優しく揉みほぐします。
- 特に、おへその周りや下腹部を重点的に揉みましょう。
- 5分程度繰り返します。
ポイント
- 力を入れすぎず、優しく揉みましょう。
- 便秘の時は、左下腹部(S状結腸がある場所)を意識して揉むと効果的です。
- お腹が張っている時や痛みがある時は、無理に行わないでください。
注意点
- 妊娠中の方や、お腹に手術痕がある方は、医師に相談してから行いましょう。
- マッサージ中に痛みを感じたら、すぐに中止してください。
- 便秘が続く場合は、医療機関を受診しましょう。
便秘に効く食べ物
食生活は、便秘解消において非常に重要な役割を果たします。今回は、便秘解消に効果的な食べ物を、栄養素別に詳しくご紹介します。
食物繊維
食物繊維は、便の量を増やし、腸の蠕動運動を促進する効果があります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランス良く摂取することが大切です。
水溶性食物繊維
- 特徴:水に溶けやすく、便を柔らかくする
- 多く含む食品:海藻類(昆布、わかめ)、果物(りんご、バナナ)、野菜(オクラ、モロヘイヤ)、こんにゃく
不溶性食物繊維
- 特徴:水に溶けにくく、便のかさを増やす
- 多く含む食品:豆類(大豆、ひよこ豆)、穀類(玄米、麦)、野菜(ごぼう、大根)、きのこ類
乳酸菌
乳酸菌は、腸内環境を整え、善玉菌を増やす効果があります。
悪玉菌の増殖を抑え、腸の蠕動運動を促進します。
- 多く含む食品:ヨーグルト、納豆、味噌、漬物
オリゴ糖
オリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果があります。
乳酸菌と一緒に摂取すると、より効果的です。
- 多く含む食品:玉ねぎ、ごぼう、バナナ、はちみつ
マグネシウム
マグネシウムは、便を柔らかくし、排便を促す効果があります。
- 多く含む食品:海藻類、豆類、ナッツ類、緑黄色野菜
その他
- 水分:1日1.5リットル以上の水分を摂取し、便を柔らかくすることが大切です。
- 油分:オリーブオイルや亜麻仁油などの良質な油分は、便の滑りを良くし、排便を助ける効果があります。
献立例
- 朝食:ヨーグルト、バナナ、玄米フレーク
- 昼食:サラダ(レタス、トマト、きゅうり、海藻)、豆と野菜のスープ、全粒粉パン
- 夕食:焼き魚、きのこのソテー、味噌汁、玄米ご飯
ポイント
- バランスの取れた食事を心がけ、様々な食材を摂取しましょう。
- 食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖、マグネシウムなどを積極的に摂取しましょう。
- 毎日3食、規則正しく食事をしましょう。
- 十分な水分を摂取しましょう。
注意点
- 持病をお持ちの方や、妊娠中の方は、医師に相談してから食事療法を行いましょう。
- 食事療法を行っても便秘が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。
クリニックで腸活!「腸洗浄」
なかなか改善しない便秘や、お腹の張り、腸内環境の乱れが気になる方に向けて、尼崎市のありもと内科内視鏡クリニックでは自費診療による「腸洗浄」を行っています。
大腸内視鏡検査前にも使用される安全な腸管洗浄剤を用いて、腸の中にたまった老廃物をスッキリ排出。
便秘の改善はもちろん、肌荒れや不調のリセットにもつながる新しい「腸活」として注目されています。