TOPへTOPへ

下痢・水下痢

下痢・水下痢

下痢・水下痢 水っぽい便が出ても、多くの方は様子を見がちです。一度だけの水下痢や、3日以内に通常の便に戻る場合は心配ありません。ですが、以下の場合は尼崎市・武庫之荘駅のありもと内科内視鏡クリニックへご連絡ください。

  • 1週間以上続く下痢
  • 生活に支障をきたす水下痢
  • 便秘と下痢を繰り返す状態

このような症状は、体からの重要なサインかもしれません。例えば、単なる水下痢と思っていても、過敏性腸症候群の症状である可能性もあります。

下痢・水下痢の違い

下痢は、通常よりも柔らかい便や液状の便が頻繁に出る状態を指します。食べ過ぎや消化不良、ストレス、感染症、食中毒などが原因となることが多く、腹痛やお腹の張りを伴う場合もあります。特に便が水分だけのような状態(いわゆる水下痢)になると、短時間で何度も排便が続き、脱水症状を引き起こすリスクが高まります。下痢は一時的なものから、腸の炎症や感染症などが関与するものまでさまざまです。症状が長引いたり、血便、激しい腹痛、発熱、脱水症状が見られる場合には、早めに医療機関を受診することが重要です。

項目 下痢 水下痢
便の状態 柔らかいが形は残っていることも 完全に液状で形がない
原因 比較的軽い消化不良やストレスなど 感染症や食中毒、重度の腸の異常
リスク 軽度〜中度 脱水症状を伴う可能性が高い

このような症状はございませんか?

以下の症状は消化器内科への受診をおすすめします。

  • 軽い発熱、腹部の鈍痛、嘔吐がある
  • 便に血が混じる、便が黒い
  • 下痢が1時間に1回程度ある
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 下痢が長期間続いている

早急に受診すべき症状

以下の症状がある場合は、すぐに受診が必要です。

  • 1時間に1回以上の頻繁な下痢がある
  • 激しい腹痛や38℃以上の高熱を伴う
  • 大量の新鮮な血液が混じった下痢がある
  • 嘔吐が激しく、水分補給ができない

下痢・水下痢の原因

下痢・水下痢の原因

下痢は、便が大腸内を通常よりも早く通過するため、水分を十分に吸収できないことで起こります。主な原因として以下が考えられます。

  • 暴飲暴食や過度の飲酒
  • 香辛料や刺激物の摂取
  • 過度のストレス
  • ウイルスや細菌による感染症
  • 薬剤の副作用
  • 炎症性腸疾患

下痢・水下痢を伴う病気

ウイルスや細菌による下痢(感染性腸炎、食中毒)

サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、O-157などの細菌や、ロタウイルス、ノロウイルスなどのウイルスによって起こります。激しい嘔吐や下痢、発熱などの症状が特徴です。

過敏性腸症候群

検査では異常が見つからないにもかかわらず、下痢や便秘などの症状が現れる病気です。自律神経の乱れや腸の働きの低下が原因と考えられています。症状により、混合型、便秘型、下痢型、分類不能型の4つに分類されます。

潰瘍性大腸炎

直腸から大腸へと炎症が広がっていく病気です。血便、腹痛、下痢などが主な症状で、症状が強い時期(活動期・再燃期)と治まる時期(寛解期)を繰り返します。原因は明確になっておらず、難病に指定されています。

大腸ポリープ、大腸がん

初期は症状が現れにくいですが、進行すると以下のような症状が出ることがあります。

  • 水のような下痢
  • 便が細くなる
  • 血液の混じった便
  • 便秘と下痢の繰り返し

特に進行した大腸がんでは、腸が狭くなることで便秘と下痢を繰り返すことが特徴的です。

クローン病

口から肛門までの消化管全体に炎症が起こる可能性のある病気です。下痢のほか、血便や腹痛を伴うことが多く、主に10~20代の若い世代に発症します。炎症により腸が狭くなったり、瘻孔(腸と他の臓器がつながる状態)ができたりすることもあります。

慢性膵炎

膵臓の炎症により消化酵素の分泌が減少し、消化不良による下痢が起こります。特徴的な症状として、灰白色で水に浮きやすい軟便(脂肪便)が見られます。原因の約70%はアルコールの過剰摂取です。腹痛を伴うことも多く、進行すると糖尿病を引き起こす可能性もあります。

ストレスが原因で下痢をする方へ

ストレスが原因で下痢をする方へ

ストレス性胃腸炎は、過度の不安や緊張により腹痛や下痢などの症状が現れる病気です。血便を伴うことは少なく、以下のような特徴があります。

  • 学校や仕事がある日(平日)に症状が出やすい
  • 休日には症状が出にくい
  • 起床時に症状が現れやすい
  • 就寝時には症状が出にくい

また、過敏性腸症候群もストレスが原因で起こることがあります。

過敏性腸症候群について

下痢・水下痢の検査

大腸カメラ検査

長引く下痢や腹部の不調がある場合、大腸カメラで詳しく検査します。当院では内視鏡専門医が検査を行い、病気の早期発見・予防に努めています。

大腸カメラについて

腹部エコー検査

継続する下痢症状の場合、消化管の病気の可能性があります。エコー検査で肝臓、胆のう、膵臓、腎臓を詳しく観察し、異常がないか確認します。

血液検査

胃腸の炎症が疑われる場合に行います。炎症の程度や原因を調べることができます。

下痢の治し方

ご自宅でできる対処法についてご説明いたします。

胃腸を休める

消化の良い、脂質の少ない食事を選びましょう。おすすめの食事として、

  • おかゆ
  • うどん
  • すりおろしりんご

などがあります。

水分補給する

激しい下痢による脱水を防ぐため、適度な水分補給が大切です。スポーツドリンクなどの電解質を含む飲み物がおすすめです。

市販薬を服用する

急な下痢に備えて、水なしで服用できる下痢止め薬を携帯しておくと便利です。ただし、原因によっては使用を控えるべき場合もあります。

腹部を温める

冷えが原因の下痢には、腹部を温めることが効果的です。腹巻きの着用や入浴、カイロの使用などをおすすめします。

水っぽい下痢を出し切る方法

下痢を意図的に出し切ることはおすすめできません。下痢は体の防御反応の一つで、有害物質を体外に排出する働きがあるためです。
感染性腸炎による下痢は、多くの場合数日で自然に治まります。その間は、

  • 十分な水分摂取
  • 消化の良い食事
  • 十分な休息

を心がけましょう。
下痢止めの使用は原則控えめにし、整腸剤などで自然な回復をサポートします。ただし、慢性的な下痢が続く場合は、重大な病気の可能性もあるため、大腸カメラ検査や便培養検査などの検査をおすすめします。