TOPへTOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは本来、胃の内容物(主に胃酸)は食道に逆流しないよう、胃と食道の境目に筋肉の働きによる防御機構があります。しかし、この機能が低下すると胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす状態を逆流性食道炎と言います。
成人の10~20%が経験する一般的な病気で、特に中高年に多く見られます。適切な治療を受けないと症状が続き、日常生活に支障をきたすことがあります。

逆流性食道炎の症状チェック

以下のような症状でお悩みの方は、逆流性食道炎の可能性があります。

  • 胸やけがする
  • 前かがみで胸やけが強くなる
  • 胸がむかむかする
  • お腹が張る感じがする
  • 喉がひりひりする
  • 食べ物が喉や胸につかえる
  • 酸っぱい液体が喉まで上がってくる
  • げっぷが頻繁に出る

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因食道と胃の境目には、胃酸の逆流を防ぐ筋肉(下部食道括約筋)があります。この筋肉の機能が低下すると、胃酸が食道に逆流しやすくなります。また、食道の動きが弱くなると、逆流した胃酸を胃に戻す力も弱まり、炎症が起こりやすくなります。

主な原因は以下の通りです。

食事による原因

高脂肪・高タンパクの食事は胃酸の分泌を増やし、消化時間も長くなるため、逆流を起こしやすくなります。

食習慣の問題

食べ過ぎは胃を膨らませ、食道と胃の境目の筋肉を緩める原因となります。

年齢による影響

加齢により食道の筋肉が衰え、唾液の分泌も減少するため、高齢者は発症しやすくなります。

体型・姿勢の影響

肥満や前かがみの姿勢、きつい衣服は腹圧を上げ、胃酸の逆流を招きやすくなります。

薬の影響

喘息薬や血圧の薬など、一部の薬剤が食道と胃の境目の筋肉を緩める作用を持つことがあります。

逆流性食道炎でやってはいけないこと

症状の改善と予防のため、以下のような行動は避けましょう。

食事に関すること

過食と早食い

食べ過ぎや早食いは、胃に負担をかけ、胃酸の逆流を招きます。また、早食いは空気もたくさん飲み込むため、げっぷとともに胃酸が逆流しやすくなります。

刺激物の摂取

高脂肪食、アルコール、喫煙は胃酸の分泌を促し、食道と胃の境目の筋肉を緩めてしまいます。これらは症状を悪化させる原因となります。

生活習慣に関すること

食後すぐの就寝

食後は胃酸が最も多く分泌される時間帯です。横になると重力の影響で胃酸が逆流しやすくなるため、食後2~3時間は横にならないようにしましょう。

前かがみの姿勢

前かがみの姿勢や腹部を圧迫する服装は、胃を圧迫し胃酸の逆流を引き起こします。特に、庭仕事や腹部に力のかかる作業時は注意が必要です。

肥満

肥満は腹圧を上昇させ、胃酸の逆流を招きます。また、内臓脂肪の蓄積や妊娠による腹部の圧迫も、症状を悪化させる原因となります。適切な体重管理を心がけましょう。

逆流性食道炎で咳が出る理由

逆流性食道炎で咳が出る理由逆流性食道炎と咳には、密接な関係があります。咳が出る仕組みには、主に2つのメカニズムが考えられています。

胃酸の直接刺激による咳

胃酸が食道上部まで逆流し、喉や気管を直接刺激することで咳が出ます。

食道の知覚過敏による咳

胃酸が食道下部に軽く逆流しただけでも、食道が過敏に反応して咳が誘発されます。多くの場合、この知覚過敏による咳が原因とされています。

ただし、咳は逆流性食道炎の主要な症状ではなく、随伴症状(病気の主な症状に付随して現れる症状)の一つと考えられています。気になる咳が続く場合は、医師にご相談ください。

逆流性食道炎の検査

確実な診断には胃カメラ検査が必要です。胃カメラ検査では、食道の粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度や範囲を詳しく確認することができます。
また、食道裂孔ヘルニア(胃の一部が胸に入り込む状態)の有無も確認できます。この状態は逆流性食道炎を引き起こしやすくするため、確認が重要です。
さらに、似たような症状を引き起こす食道がんなどの重大な病気との区別も可能です。必要に応じて組織検査も行い、より正確な診断につなげます。

胃カメラ検査について

逆流性食道炎の治し方

薬物療法

主に以下の薬を使用して治療を行います。

  • 胃酸の分泌を抑える薬
  • 食道や胃の動きを改善する薬
  • 食道の粘膜を保護する薬

生活習慣の改善

薬物療法と同時に、以下のような生活習慣の改善が重要です。

  • 高脂肪食を避ける
  • 食後すぐに横にならない
  • きつい服やベルトを避ける
  • 適度な運動と体重管理
  • 禁煙、節酒

これらの治療と生活改善を組み合わせることで、症状の改善と再発予防が期待できます。

逆流性食道炎の食事と食べ方

避けるべき食品

逆流性食道炎の症状を悪化させる可能性がある食品は控えましょう。

  • 脂っこい食べ物(揚げ物、こってりした料理)
  • 酸味の強い食品(柑橘類、トマト、酢)
  • 刺激物(香辛料、唐辛子、にんにく、玉ねぎ)
  • 炭酸飲料・アルコール
  • カフェインを含む飲み物(コーヒー、紅茶、エナジードリンク)
  • チョコレート・ミント(食道の筋肉を緩めて逆流を引き起こしやすい)

積極的に摂りたい食品

消化に良く、胃への負担を軽減できる食品を選びましょう。

  • 消化に良い炭水化物(ご飯、うどん、オートミール)
  • 低脂肪のタンパク質(鶏ささみ、白身魚、豆腐)
  • 胃に優しい野菜(キャベツ、にんじん、大根)
  • 乳製品(低脂肪・無脂肪)(ヨーグルト、牛乳)

食事のとり方の工夫

食べるタイミングや食事の仕方を工夫することで、症状の軽減につながります。

  • ゆっくりよく噛んで食べる
  • 食べ過ぎを避ける(腹八分目を意識)
  • 寝る3時間前には食事を終える
  • 食後すぐに横にならない(できれば1〜2時間は座るか立って過ごす)