胃カメラについて
胃カメラ(胃内視鏡)検査は、細い内視鏡の先端に取り付けられたカメラを通して、食道・胃・十二指腸の中を直接観察する検査です。モニターに映し出される映像を通して、ピロリ菌感染や胃潰瘍、胃がん、食道がんなどの診断が可能です。
必要に応じて組織の一部を採取(生検)して、顕微鏡で詳しく調べることもできます。
胃カメラをおすすめする方
- 胃の不調が続いている方(例:胸焼け、胃もたれ、吐き気)
- 食欲不振や体重減少がある方
- 慢性的な胃痛がある方
- 消化不良や胃の膨満感を感じる方
- 喫煙歴がある方
- 頻繁に逆流性食道炎の症状(酸っぱい物が逆流するなど)がある方
- 家族に胃がんや胃潰瘍の既往がある方
- 飲酒量が多く、胃に負担をかけている方
- ピロリ菌検査で陽性だった方
- 過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍を患ったことがある方
当院の胃カメラ検査の特徴
消化器内視鏡専門医による精度の高い胃カメラ検査
尼崎市にあるありもと内科内視鏡クリニックの院長は消化器内視鏡専門医であり、さらに消化器病専門医、総合内科専門医の資格も有しています。そのため、胃カメラ検査による正確な診断はもちろん、その後の治療まで一貫してサポートすることが可能です。長年の経験と専門的な知識を活かし、患者様お一人おひとりに最適な医療を提供いたします。
麻酔を使った苦痛の少ない胃カメラ検査
検査時の苦痛を軽減するため、当院では鎮静剤による麻酔を行っています。年齢や体格に応じて適切な量を調整し、点滴で投与します。患者様がうとうとしてきた頃に検査を開始するため、ほとんど苦痛を感じることなく検査を受けていただけます。
また、鎮静剤を使用することで、より正確な検査が可能になります。胃の中をくまなく観察するために空気を入れる必要がありますが、鎮静剤によってげっぷや咳、えずきを抑えることができ、安全で確実な検査を行うことができます。
検査方法は経口、経鼻から選べる
口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡のどちらかをお選びいただけます。経鼻内視鏡は喉の奥にカメラが触れにくいため、吐き気が少なく楽に検査を受けられます。検査前に、それぞれの特徴を詳しくご説明いたします。
胃・大腸カメラの同日検査が可能
事前予約、胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能です。お急ぎの方や、消化器症状でお悩みの方は、ぜひご連絡ください。
土曜日も内視鏡検査が可能
平日の受診が難しい方のために、土曜日も胃カメラ検査を実施しております。円滑な検査のため、事前にお電話またはWEBでのご予約をおすすめします。
内視鏡検査もWEBから予約可能
24時間いつでもWEBから胃カメラ検査のご予約が可能です。ご都合の良い日時をお選び、スムーズに検査を受けていただけます。
胃カメラで分かる病気
食道の病気
- 逆流性食道炎(胃酸の逆流による炎症)
- 食道裂孔ヘルニア(胃の一部が胸に入り込む)
- バレット食道(食道粘膜の変化)
- 食道がん
- 食道潰瘍(粘膜の傷)
- カンジダ食道炎(真菌による感染)
- 食道ポリープ(良性の隆起)
- 食道粘膜下腫瘍
- 食道アカラシア(食道の運動障害)
- 食道乳頭腫
- 食道憩室症
- 食道異物
- 好酸球性食道炎
胃・十二指腸の病気
- 急性胃炎
- 慢性胃炎、萎縮性胃炎
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 好酸球性胃炎
- ピロリ菌感染症
- 胃がん、十二指腸がん
- 胃ポリープ
- 胃粘膜下腫瘍
- 胃アニサキス症(寄生虫による感染)
- 胃静脈瘤
胃カメラ検査の流れ
Step1.WEB予約
24時間いつでもWEBから胃カメラ検査のご予約が可能です。ご都合の良い日時をお選びください。
Step2.診察
ご予約日時にご来院いただき、事前診察を行います。
抗血栓薬を服用されている方は、組織検査に影響する可能性があるため、必ず医師にお申し出ください。
Step3.検査前日
検査前日の制限は特にありません。
Step4.検査当日
午後検査となりますので、検査当日7時間以上前に朝食を済ませて下さい。
Step5.鎮静剤
必要に応じて鎮静剤を使用いたします。鎮静剤により眠っているような状態で検査を受けることができ、苦痛を軽減することができます。
Step6.検査開始
検査の準備が整いましたら、経口または経鼻のいずれかの方法で胃カメラ検査を行います。必要に応じて組織検査(生検)やピロリ菌検査も同時に行います。
Step7.検査終了
鎮静剤を使用された方は、お薬の効果が切れるまで別室で休憩していただきます。その後、胃カメラの画像を見ながら検査結果を丁寧にご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。
注意事項
検査前
- 締め付けの強い服装やベルトは避けてください
- 内服薬を服用中の方は、お薬手帳またはお薬をご持参ください
- 経鼻内視鏡をご希望の方は、事前にお申し出ください
検査後
- 食事は検査終了1時間後から可能です
- 生検を行った場合は、当日の飲酒はお控えください
- 経鼻内視鏡の場合、強い鼻かみは避けてください
- 経口内視鏡の場合、喉の違和感が残ることがあります
鎮静剤を使用して検査を受けられた方
- 検査当日は車・バイク・自転車の運転はできません
- ご来院・お帰りは公共交通機関か、ご家族の送迎をお願いします
- 検査後しばらくは眠気が残る可能性があります
胃カメラ検査の費用
3割負担の場合 | |
---|---|
胃カメラ | 約3,500円 |
胃カメラ+生検(場所・個数により変動) | 約7,500~11,000円 |
胃カメラ+生検+ピロリ菌検査 | 約8,000円 |
※費用は保険適用の場合の金額です。1割負担の方は、上記金額の約1/3となります
※別途初再診料、鎮静剤(麻酔)を使用する場合は薬剤料が必要です
※お薬が処方される場合は、別途薬剤料が加算されます
※生検(組織検査)を行う場合は、採取する場所や個数により費用が変動します
よくある質問
胃カメラ検査は痛いですか?
胃カメラ検査では、経口(口から)と経鼻(鼻から)の2種類があります。経鼻内視鏡は舌の奥にカメラが当たらないため、嘔吐反射が少なく、比較的楽に受けられます。また、鎮静剤を使用することで、ほぼ無痛で検査を受けることも可能です。
胃カメラとバリウム検査の違いは何ですか?
バリウム検査はX線を用いた検査で、主に胃の形の異常を調べます。一方、胃カメラは直接粘膜を観察できるため、小さな炎症やがんの早期発見に優れています。また、組織を採取して検査できるのも胃カメラの特徴です。
胃カメラの検査時間はどのくらいかかりますか?
検査自体は10~15分程度で終了します。ただし、鎮静剤を使用する場合は、回復まで30分〜1時間ほど安静が必要になります。
胃カメラの前日の食事はどうしたらいいですか?
前日は消化の良いもの(おかゆ、うどん、白身魚など)を食べ、夜21時以降は食事を控えてください。水やお茶は就寝前まで摂取可能ですが、検査の6時間前からは絶食です。
胃カメラ検査後に食事はすぐできますか?
検査後、鎮静剤を使用した場合は1時間程度、使用しなかった場合でも30分程度は飲食を控えてください。刺激の強い食べ物やアルコールは当日は避けましょう。
ピロリ菌がいるかどうか、胃カメラでわかりますか?
はい、胃カメラ検査時に組織を採取し、ピロリ菌の有無を確認できます。ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療を検討することができます。
胃カメラの頻度はどれくらいが理想ですか?
症状がある場合やピロリ菌感染が疑われる場合は、医師の指示に従いましょう。特に異常がなくても、40歳以上の方は1〜2年に1回の検査を推奨しています。
胃カメラでがんが見つかる確率は高いですか?
胃がんの発生率は年齢や生活習慣により異なりますが、早期の胃がんは自覚症状が少ないため、定期検査で発見されることが多いです。早期発見により、内視鏡治療で完治するケースも増えています。
胃カメラ検査で異常なしでも胃の調子が悪いのはなぜ?
胃の不調は、ストレスや機能性ディスペプシア(胃の働きの異常)などが原因のこともあります。異常がない場合でも、生活習慣の改善や薬物療法を検討することが大切です。
胃カメラと大腸カメラを同じ日に受けることはできますか?
可能です。特に鎮静剤を使用する場合、一度の負担で済むため、両方同時に行う方も増えています。ただし、事前の食事制限や下剤の服用が必要になりますので、詳細はクリニックにご相談ください。