内科について
尼崎市にある、ありもと内科内視鏡クリニックの内科では、総合内科専門医である院長が、風邪やインフルエンザなどの一般的な症状から、生活習慣病まで幅広く診療を行っております。総合内科専門医は、内科全般にわたる豊富な知識と経験を持ち、患者様の多様な症状に対して総合的な診断・治療が可能な医師です。
また、健康診断で異常を指摘された方や、「どの診療科を受診すればよいかわからない」といった場合も、まずは内科でご相談ください。患者様の症状や状態を総合的に診断し、専門的な治療が必要な場合は、適切な診療科をご案内いたします。
かかりつけ医として、また急な体調不良時の受診先として、お気軽にご利用ください。
内科で対応する症状
- 咳が続く
- 痰が出る
- 息苦しさがある
- 鼻水・鼻づまりがある
- 発熱がある
- だるさが続く
- 疲れやすい
- 体重が急に減った
- 頭痛がする
- めまい・立ちくらみがある
- 胸が痛む(胸痛)
- 動悸がする
- 息切れがする
- 喉が渇きやすい
- 食欲がない
- 健康診断で異常を指摘された
内科で対応する病気
当院の内科では、風邪やインフルエンザなどの一般的な症状から、生活習慣病まで幅広く診療を行っております。
発熱、咳、喉の痛み、頭痛、めまい、腹痛など、体調の不調を感じた際は、まずは内科を受診していただくことをおすすめします。
風邪・かぜ症候群
喉の痛み、咳、鼻水などの症状が特徴的な感染症です。多くは1週間程度で自然に回復しますが、症状が長引く場合は肺炎や気管支炎などの可能性もあります。早めの受診をおすすめします。
インフルエンザ
突然の高熱や関節痛が特徴で、通常の風邪よりも症状が重くなりやすい感染症です。特にご高齢の方や持病のある方は重症化する可能性があるため、予防接種や早期治療が重要です。
生活習慣病(糖尿病・高血圧症・高尿酸血症(痛風)・脂質異常症)
食事や運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関係する病気です。自覚症状が少ないため、定期的な健康診断での早期発見が重要です。放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があります。
その他の内科疾患
胃腸炎、気管支炎、めまいなど、様々な疾患の診療が可能です。症状や検査結果に応じて、専門的な治療が必要な場合は適切な診療科をご紹介いたします。
当院で行う検査
レントゲン
レントゲンは、体内の構造を画像で確認するための基本的な検査です。特に胸部レントゲンは、肺炎、気胸、肺がんなどの肺疾患を発見するために使われます。また、胸部の状態を確認することで心臓の大きさや形もチェックでき、心疾患の兆候を見逃すことなく早期に発見できます。腹部レントゲンは、腸閉塞や消化管の異常を調べる際に役立ちます。
エコー(腹部、頸動脈)
エコー(超音波検査)は、音波を使って体内の様子を画像として確認する検査です。
腹部エコーでは、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓などの臓器をチェックし、腫瘍や結石などの異常を検出します。
頸動脈エコーは、頸動脈の状態を調べ、動脈硬化の兆候や血栓の有無を確認します。非侵襲的で痛みを伴わないため、頻繁に行われる検査です。
心電図
心電図は、心臓の電気的活動を記録する検査です。心臓のリズムや心拍数、心臓の状態を確認するのに役立ちます。異常がある場合、例えば不整脈や心筋梗塞の兆候を早期に発見できます。胸に電極を貼るだけの簡単な検査で、痛みを感じることはありません。
血液検査
血液検査は、体調不良の原因を特定するために非常に重要です。血算、CRPは院内で検査が可能です。血算は、血液中の赤血球、白血球、血小板の数を測定し、貧血や感染症、出血障害などの診断に役立ちます。CRP(C反応性蛋白質)は、体内で炎症が起きているかどうかを示す指標で、感染症や炎症性疾患の早期発見に役立ちます。その他の項目は外注で行うため結果は後日説明となります。
尿検査
尿検査は、尿中の成分を調べることで、腎臓や尿路の疾患、糖尿病や肝臓疾患の兆候を確認するために行われます。尿検査機器は、尿の色、pH、比重、タンパク質、糖分、白血球などの値を迅速に測定でき、検査結果をもとに適切な診断が行われます。
当院の発熱外来
発熱症状がある場合、適切な診察と対応が重要です。
当院では、発熱患者様に専用の対応を行うため、発熱外来を設けております。
発熱に伴う症状や感染症の疑いがある場合でも、安全で迅速に診察が受けられる環境を整えています。
処置室を完備
発熱のある方が他の患者様と接触することを避けるため、処置室に案内いたします。
プライバシーにも配慮し、安心して診察を受けていただけます。
発熱外来の予約枠あり
事前に予約をしていただくことで、スムーズに受診できます。
予約枠が埋まっていても、空きがあれば対応いたしますので、空き状況をご確認の上、受診ください。
予約なしでも対応可能
発熱症状が急に現れた場合でも、予約なしで受診いただけます。
できるだけ迅速に対応できるよう、スタッフが柔軟に対応します。
発熱外来受診の流れ
1受付
発熱症状がある場合、まずは受付にお知らせください。
その後、処置室へご案内いたします。
2診察
処置室にて、医師が症状や体調を確認し、必要な検査や治療を行います。
症状に応じて、感染症の疑いがある場合などには、適切な対応をいたします。
3検査・処置
必要に応じて、血液検査や迅速検査などを行い、原因を特定します。
また、症状に合った処置を迅速に実施します。
4お帰りの際のご案内
診察後、治療方法や処方された薬、注意点についてご説明いたします。
必要に応じて、次回の受診や経過観察のご案内も行います。
発熱症状がある際は、早めの受診をお勧めします。
当院では、感染症の拡大を防ぎながら、皆様の体調に適した対応を心がけています。お気軽にご相談ください。