このような症状はありませんか?

- 便に血が混じる、便が赤くなる
- トイレットペーパーに血が付く
- 便をした後も残便感がある
- 便秘と下痢が繰り返し起こる
- 粘液の混じった便が出る
- 細い便が出る
- お腹に痛みがある
- お腹が張る感じがする
- 体重が減少した
下血・血便は受診すべき?
血便・下血は重大な病気の可能性があるため、症状が出た場合は早めに医療機関を受診することが大切です。受診の際は、出血の量や血の色などを医師にお伝えください。原因を特定するため、大腸カメラ検査が必要になることがあります。
下血と血便の違い
下血と血便は、似た症状を表す言葉ですが、医学的には異なる状態を指します。下血は消化管全体からの出血を表すのに対し、血便は大腸からの出血のみを指します。
下血
消化管全体(口から肛門まで)のどこかで起きた出血により、血液が肛門から出てくる状態を指します。血液だけが出る場合も、便に混じって出る場合も、すべて下血に含まれます。
血便
大腸からの出血により、便に血液が混じった状態を指します。赤色や暗赤色の便として現れ、肉眼で確認できる場合もあれば、判断が難しい場合もあります。
下血・血便の原因
鮮やかな赤色の出血は痔が原因であることが多いですが、大腸がんなどの重大な病気の可能性もあります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患でも血便が見られることがあります。
痔核、裂肛
痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)では、排便時に出血することがあります。鮮やかな赤色の血液が便に混じったり、トイレットペーパーに付いたりします。便器が赤くなるほどの出血を見ることもあります。
大腸がん
初期は自覚症状が少ないですが、進行すると便が腫瘍に擦れて出血することがあります。がんの組織は崩れやすく、血管が多いため、進行すると継続的な出血が起こりやすくなります。
大腸ポリープ
良性の腫瘍ですが、便が擦れることで出血することがあります。将来がん化する可能性もあるため、発見時に内視鏡で切除することで、大腸がんを予防できます。
潰瘍性大腸炎・クローン病
腸に炎症や潰瘍ができる病気で、近年増加傾向にあります。症状のある時期(活動期)と、ない時期(寛解期)を繰り返し、活動期に血便が見られます。早期治療により、症状のない期間を長く保つことが可能になります。
虚血性腸炎
主に左下腹部の痛みと血便が特徴です。便秘時の強いいきみや、動脈硬化による血流低下が原因で起こります。軽症であれば安静で改善しますが、重症の場合は手術が必要になることもあります。
大腸憩室出血
腸の壁が袋状に膨らむ憩室から出血することがあります。多くは自然に止血しますが、出血が続く場合や量が多い場合は、内視鏡による止血処置や手術が必要になることがあります。
細菌性腸炎
細菌感染により腸に炎症が起き、血便が見られることがあります。腹痛、下痢、発熱、嘔吐などの症状を伴うことも多く、抗生物質による治療が有効です。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に深い傷ができ、出血することがあります。みぞおちの痛み、胸やけ、吐き気などの症状とともに、黒い色の便(タール便)が見られます。
胃がん
日本人に多い病気で、初期は症状が少ないのが特徴です。進行すると、みぞおちの痛みや食欲不振、胸やけ、黒い便などが現れますが、症状が明確でない場合もあります。
下血・血便の色と考えられる病気
便に血が混じると驚くことが多いですが、血の色によって出血している部位を推測することができます。出血部位が上部消化管(食道・胃・十二指腸)なのか、大腸や肛門に近い部位なのかによって、血の色が異なります。ここでは、便の色と考えられる出血部位について解説します。
便の色と出血部位の目安
便の色 | 出血が疑われる部位 | 代表的な病気 |
---|---|---|
黒色(タール便) | 食道・胃・十二指腸 | 胃潰瘍・胃がん・食道静脈瘤 |
暗赤色(ワイン色) | 小腸・大腸右側(盲腸・上行結腸) | クローン病・虚血性腸炎・大腸がん |
鮮血(赤い血便) | S状結腸・直腸・肛門 | 痔・潰瘍性大腸炎・大腸ポリープ |
黒い便(タール便)
黒色またはタール状の便(メレナ)は、胃酸や消化液の影響で血液が分解され、黒く変色したものです。通常、強い臭いがあるのが特徴です。黒い便が続く場合は、胃や十二指腸からの出血が考えられます。特に、ふらつきや貧血の症状がある場合は、大量出血の可能性もあるため、すぐに医療機関を受診しましょう。
出血が疑われる部位
食道・胃・十二指腸(上部消化管)
考えられる病気
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 食道静脈瘤破裂
- 出血性胃炎
暗赤色の血便
暗赤色(ワイン色や黒っぽい赤色)の血便は、出血部位が肛門から遠いため、血液がある程度消化されて色が変化したものです。貧血を伴うことがあり、慢性的に続く場合は消化管の病気が疑われます。また、強い腹痛を伴う場合は、腸の炎症や虚血(血流障害)による病気の可能性があるため、早めの受診が推奨されます。
出血が疑われる部位
小腸・盲腸・上行結腸(大腸の右側)
考えられる病気
- クローン病(小腸・大腸の炎症)
- 虚血性腸炎(腸の血流障害)
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 小腸出血(メッケル憩室・小腸腫瘍)
鮮血の血便
鮮やかな赤色の血便は、比較的肛門に近い部位からの出血によるものです。便の表面に血がついていたり、排便時にトイレットペーパーに血がつくことが多いです。痔による出血が最も多いですが、大腸の炎症やポリープ、がんが原因の場合もあります。便に粘液や膿が混じる場合は、潰瘍性大腸炎や感染性腸炎が疑われるため、専門医の診察を受けることが大切です。
出血が疑われる部位
S状結腸・直腸・肛門(大腸の左側から肛門付近)
考えられる病気
- 痔(いぼ痔・切れ痔)(排便時に鮮血が出る)
- 潰瘍性大腸炎(粘血便が出ることが多い)
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 感染性腸炎(腸管出血性大腸菌、アメーバ赤痢など)
下血・血便の検査
血便・下血の原因を特定するためには、適切な検査が必要です。当院では、症状や状態に応じて以下の検査を行っています。
問診・診察
まず、症状の詳しい状況を確認させていただきます。以下のような情報が診断の重要な手がかりとなります。
- これまでの病歴(潰瘍、肝炎など)
- 服用中のお薬(抗血栓薬、消炎鎮痛剤など)
- 症状が出た時の状況
- 飲酒習慣
- 出血の様子や量
内視鏡検査
主に大腸カメラ検査を行い、出血の原因を直接確認します。当院では、苦痛の少ない検査を心がけており、必要に応じて鎮静剤を使用しています。鎮静剤を使用すると、ほとんど眠っている状態で検査を受けることができます。
血液検査
貧血の有無や炎症の程度を調べます。また、出血しやすい状態かどうかを確認するため、血液の凝固機能も検査します。
下血・血便が出たら当院まで
血便・下血の症状がある場合、一時的なものであっても、重大な病気が隠れている可能性があります。早期発見・早期治療のために、適切な検査を受けることが大切です。
当院では、消化器内科専門医による診察を行っており、胃カメラ・大腸カメラ検査も実施しています。検査の際は必要に応じて鎮静剤を使用し、できるだけ苦痛の少ない検査を心がけています。また、検査結果についても丁寧な説明を行っています。症状や検査結果に応じて、適切な治療方針をご提案させていただきます。
血便や下血の症状は早めの受診が重要です。気になる症状がある方は、お気軽に尼崎市・武庫之荘駅のありもと内科内視鏡クリニックまでご相談ください。