TOPへTOPへ

胃痛・腹痛・脇腹が痛い(お腹が痛い)

お腹が痛い

お腹が痛い腹痛とは、お腹の痛みを総称した症状です。痛みの部位や強さ、性質(鈍い痛みや刺すような痛み)によって、原因となる病気が異なります。原因は胃腸などの消化器だけでなく、心臓や泌尿器、婦人科系の病気の可能性もあります。
痛みには、一時的に様子を見ても良いものから、すぐに受診が必要なものまで様々です。特に我慢できないほどの強い痛みや、冷や汗、吐き気などを伴う場合は要注意です。

内臓痛

内臓そのものの異常で起こる痛みです。以下の特徴があります。

  • 胃や腸の痙攣や収縮による痛み
  • 灼けるような感じや鈍い痛み
  • 痛む場所が特定しにくい
  • 吐き気や発汗を伴うことがある

体性痛

腹壁や腹膜の異常で起こる痛みです。以下の特徴があります。

  • 場所を特定しやすい鋭い痛み
  • 押すと痛みが強くなる
  • 体を動かすと痛みが増す
  • 臓器の炎症で起こることが多い

危険な腹痛の症状

  • 突然、経験したことのないような激しい痛み
  • 痛みがどんどん強くなる
  • 痛みが持続し、和らぐ気配がない
  • 痛みの場所が移動した(特に右下腹部への移動)
  • 吐き気や嘔吐が続く
  • 血を吐いた
  • 血便が出た
  • 黒い便が出た
  • 高熱が出た
  • 腹痛とともに発熱がある
  • 意識が朦朧としている
  • 意識を失った
  • 顔面蒼白
  • 冷や汗
  • 脈が速い
  • 血圧低下

これらの症状が一つでもあれば、すぐに受診、または救急車を呼んでください。

特に注意が必要な症状

右下腹部の激しい痛み

急性虫垂炎、憩室炎の可能性があります。

上腹部の激しい痛み

急性膵炎、胆石症、胃・十二指腸潰瘍穿孔の可能性があります。

下腹部の激しい痛み

腸閉塞、憩室炎、子宮外妊娠の可能性があります。

背中の激しい痛み

膵炎、大動脈解離の可能性があります。

胃痛・上腹部の痛みで考えられる病気

胃炎

胃の粘膜に炎症が起きた状態です。急性胃炎では胃痛やみぞおちの痛み、胸やけ、嘔吐などの症状が現れます。慢性胃炎では、空腹時の胸やけや食後の胃もたれなどが特徴です。

詳しくはこちら

胃・十二指腸潰瘍

胃酸の過剰分泌により、胃や十二指腸の壁に傷ができる病気です。みぞおちの痛みや吐き気が主な症状で、進行すると強い痛みや出血を伴うことがあります。

詳しくはこちら

膵炎

膵臓の炎症で、急性と慢性があります。上腹部の痛みが主な症状で、背中まで痛みが広がることもあります。特に急性膵炎は重症化すると危険な状態になることがあります。

急性膵炎はこちら

慢性膵炎はこちら

胆のう炎・胆石症

胆のうに石ができたり炎症を起こしたりする病気です。上腹部が急激に痛むのが特徴で、発熱や黄疸を伴うこともあります。

虚血性心疾患

心臓に十分な血液が行き渡らない状態です。心筋梗塞や狭心症などで、横隔膜との関連から腹痛として感じることがあります。

機能性ディスペプシア

胃の痛みや胃もたれなどの症状があるものの、検査では特に異常が見つからない状態を指します。

詳しくはこちら

脇腹の痛みで考えられる病気

尿路結石

腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路に結石ができる病気です。結石が尿路を下る際に強い痛みが生じ、特に尿管結石では脇腹に激しい痛みを感じます。吐き気や血尿を伴うこともあります。

腎盂腎炎

腎臓の中で尿が集まる部分(腎盂)に細菌感染を起こす病気です。特に女性に多く見られます。38~40度の高熱と、脇腹や腰、背中の鈍い痛みが特徴です。吐き気や頻尿などを伴うことがあります。

急性膵炎

膵臓の消化液が膵臓自体や周囲に炎症を起こす病気です。初期は軽い胃痛のような症状ですが、次第にみぞおちから左脇腹にかけて激しい痛みが現れます。吐き気や発熱を伴うことも多く、早めの治療が必要です。

詳しくはこちら

急性胆のう炎・胆管炎

胆のうや胆管に炎症が起きる病気です。右上腹部や右脇腹の痛みが特徴で、発熱や吐き気、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などを伴います。

胆石症

胆のう内に石ができる病気です。特に脂っこい食事の後に痛みが出やすく、胆のう炎や胆管炎の原因となることもあります。

憩室炎

消化管の壁が袋状に膨らんだ部分(憩室)に炎症が起きる病気です。特に大腸に多く見られ、炎症の場所によって脇腹に痛みが現れます。発熱を伴うこともあります。

詳しくはこちら

帯状疱疹

水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化によって起こる病気です。初めは皮膚にピリピリとした痛みを感じ、その後赤みや水疱が現れます。脇腹は比較的よく症状が出る部位です。

肋間神経痛

肋骨の間の神経が圧迫や刺激を受けて起こる痛みです。体を動かした時に急に鋭い痛みが現れるのが特徴です。

肉離れ

筋肉が部分的または完全に断裂する状態です。腹筋にも起こることがあり、断裂音とともに痛みを感じます。腫れやへこみ、内出血による変色が見られることもあります。

下腹部の痛みで考えられる病気

腸の炎症性疾患(急性腸炎・虚血性腸炎・潰瘍性大腸炎)

腸に炎症が起こる疾患には 急性腸炎、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎があります。急性腸炎はウイルスや細菌感染が原因となり、下痢や腹痛、発熱などがみられます。虚血性腸炎は腸の血流が低下することで発症し、突然の腹痛や血便を伴います。潰瘍性大腸炎は自己免疫の異常によって大腸に炎症が続く病気で、下痢や血便、慢性的な腹痛が特徴です。

急性腸炎・虚血性腸炎はこちら

潰瘍性大腸炎はこちら

過敏性腸症候群

腹痛と便秘・下痢を繰り返す病気です。明確な原因は特定されていませんが、腸の運動や感覚の異常が関係していると考えられています。

詳しくはこちら

虫垂炎

盲腸炎とも呼ばれ、右下腹部に強い痛みが現れます。痛みの感じ方には様々なパターンがあるため、自己判断は危険です。早めに医療機関を受診することが大切です。

大腸憩室炎

大腸の壁が外側に袋状に膨らみ、そこに炎症が起きる病気です。持続的な腹痛のほか、下痢や便秘、吐き気、発熱などの症状が現れます。

詳しくはこちら

婦人科疾患(月経困難症・子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣茎捻転など)

婦人科系の病気も下腹部痛の原因となります。これらの疾患は月経周期と関連して痛みが現れることが多く、慢性的な痛みや突発的な強い痛みを伴うこともあります。特に卵巣茎捻転は緊急の対応が必要となるため、激しい痛みがある場合は早めの受診が重要です。

尿管結石

尿管に結石が詰まることで激しい痛みを引き起こす病気です。突然の強い下腹部痛や腰痛が特徴で、血尿や頻尿を伴うこともあります。

腹部全体の痛みで考えられる病気

腸閉塞

イレウスとも呼ばれ、腸の通過が妨げられた状態です。開腹手術後の癒着やがん、血流障害などが原因となります。

腹膜炎

お腹の中を覆う膜(腹膜)に炎症が起きる病気です。お腹を押すと強い痛みを感じ、発熱を伴うことも多くあります。

消化管穿孔

胃や腸に穴が開いた状態です。激しい腹痛を伴い、放置すると腹膜炎を引き起こす可能性があるため、緊急の治療が必要です。

ストレスで腹痛が起こる病気

ストレスで腹痛が起こる病気ストレスを感じると、自律神経が乱れ、胃腸の働きに影響が出ることがあります。
胃酸の分泌が過剰になったり、腸の蠕動運動が異常になったりすることで、腹痛が起こりやすくなります。

過敏性腸症候群(IBS)

IBSは、ストレスや緊張などにより、腸の機能が異常になる病気です。主な症状として、腹痛、下痢、便秘などが挙げられます。検査をしても、腸に炎症や潰瘍などの異常が見つからないのが特徴です。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア(FD)

FDは、胃の機能が低下し、消化不良や胃もたれ、腹痛などが起こる病気です。ストレスや不安など、精神的な要因が関わっていると考えられています。胃カメラなどの検査をしても、胃に異常が見つからないのが特徴です。

詳しくはこちら

腹痛の治し方・応急処置

突然の腹痛に襲われたら、まずは以下の応急処置を試してみましょう。

安静にする

    安静にする
  • 楽な姿勢(横向きや膝を抱える姿勢)で休みましょう。
  • 無理に動くと痛みが悪化することがあります。

温める

  • お腹をカイロや湯たんぽなどで温めると、血行が促進され、痛みが和らぐことがあります。
  • ただし、炎症性の疾患の場合は、温めると逆効果になることがあります。

食事を控える

  • 消化の良いものを少量ずつ食べるようにしましょう。
  • 刺激物や脂っこいものは避けましょう。

市販薬を服用する

  • 痛み止めや整腸剤など、症状に合わせた市販薬を服用するのも一つの手段です。
  • ただし、使う薬の種類を間違えると病状を悪化させる場合もあるので注意しましょう。