- 胃もたれ・胸やけで吐き気・むかむかする
- このような症状はございませんか?
- 胃もたれ・胸やけ・吐き気の原因
- 胃もたれ・胸やけを伴う病気
- 胃もたれ・胸やけ・吐き気の検査
- 胃もたれ・胸やけ・吐き気の治療方法
- 胃もたれ・胸やけがある時の食事
胃もたれ・胸やけで吐き気・むかむかする
胸やけや吐き気は、単なる食べ過ぎや飲み過ぎだけでなく、様々な病気が原因で起こることがあります。胃は不 調を感じやすい臓器で、以下のようなSOSサインを発することがあります。
- 食欲不振
- げっぷ
- 吐き気や嘔吐
- 胃の重苦しさ
- 胃痛

これらの症状は胃の機能低下を示すサインです。繰り返し症状が出る場合、胃潰瘍や胃出血などの深刻な問題に発展する可能性があります。市販薬に頼るだけでなく、医師による診察を受けることが大切です。
胃もたれと胸やけの違い
胃もたれと胸やけは、どちらも胃や消化器に関連する症状ですが、原因や感じ方に違いがあります。胃もたれは、主に食後に胃が重く感じたり、膨満感や消化不良を伴う症状で、胃の動きが低下しているときに起こります。一方で、胸やけは胃酸が逆流して喉や胸に焼けるような不快感を感じる症状で、食後や横になったときに悪化しやすいのが特徴です。これらの症状は、一時的なものもあれば、慢性的な疾患が原因となっている場合もあります。いずれも症状が続く場合には、早めに医療機関で診断を受けることが大切です。
項目 | 胃もたれ | 胸やけ |
---|---|---|
症状の部位 | 胃のあたり | 胸や喉のあたり |
主な症状 | 胃の重さ、膨満感、消化不良 | 焼けるような痛み、酸っぱい液の逆流 |
原因 | 消化機能の低下 | 胃酸の逆流 |
食後の影響 | 食べ過ぎや脂っこい食事で悪化 | 食後すぐや横になると悪化 |
このような症状はございませんか?
- 食後に胃が重く感じる
- 胸やけが続き、喉や胸に焼けるような不快感がある
- 吐き気や嘔吐を繰り返している
- 胃がむかむかして食欲がわかない
- 寝る前や夜中に胸やけを感じる
- 食後にげっぷや膨満感が頻繁に起こる
- 食べ物が喉に引っかかるように感じる
- 酸っぱい液体が喉元まで上がってくることがある
すぐに受診すべき症状
以下の症状が見られる場合、重大な病気の可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。
- 胸やけや胃もたれが続き、体重が急激に減少している
- 嘔吐物に血が混じる(吐血)
- 黒い便(タール便)が出る
- 激しい胸の痛みを感じ、冷や汗や息苦しさがある
- 胃の不快感が続き、食事がほとんど取れない状態が続いている
- 胃の症状とともに発熱がある
- 食べ物や飲み物を飲み込むのが困難になってきている
胃もたれ・胸やけ・吐き気の原因
胸やけは胃液や胆汁が食道に逆流することで、胃もたれや吐き気は胃の消化・運動機能の異常によって起こります。
主な原因として、
- 細菌・ウイルス感染(食中毒など)
- 逆流性食道炎
- 胃炎
- 食べ過ぎ・飲み過ぎ
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がんや食道がん
- 薬の副作用
- ストレス
- 自律神経の乱れ
- 女性ホルモンのバランスの乱れ

などがあります。また、便秘や腸の癒着による大腸機能の低下も原因となることがあります。
胃もたれ・胸やけを伴う病気
食道がん
飲酒やタバコが主な原因とされる食道のがんです。吐き気や胸やけのほか、胸や背中の痛み、体重減少、咳、声がれ、飲み込みにくさなどの症状が現れます。進行すると転移するリスクが高いのが特徴です。
機能性ディスペプシア
胃カメラ検査で異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な胃の不快感が続く状態です。胸やけ、吐き気、げっぷ、食後の胃もたれ、早期の満腹感、みぞおちの痛みなどの症状が現れます。
感染性胃腸炎
ウイルスや細菌の感染により、胃腸に炎症が起きる病気です。下痢、吐き気、嘔吐を主な症状とし、発熱、胸やけ、腹痛なども現れることがあります。
胃もたれ・胸やけ・吐き気の検査
問診
まず、症状の詳しい状況をおうかがいします。症状の種類や程度、いつから始まったのか、どのような時に症状 が出るのかなど、できるだけ具体的にお聞きします。
また、食生活や生活習慣、服用中のお薬についても確認させていただきます。
血液検査
炎症の有無や貧血の状態、栄養状態など、お体の状態を確認します。その他にも必要に応じて追加の検査項目を組み合わせることで、より詳しい状態の把握が可能です。
胃カメラ検査
口または鼻から細い内視鏡を入れ、食道・胃・十二指腸を直接観察します。この検査により、炎症や潰瘍、がん、ポリープなどの病変を発見することができます。必要に応じて組織検査やピロリ菌検査も同時に行い、より詳しい診断に役立てます。
胃もたれ・胸やけ・吐き気の治療方法
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌感染が確認された場合、抗生物質と胃酸抑制薬による除菌治療を行います。一度の治療で除菌できない場合は、お薬を変更して再度治療を行います。
胃粘膜の保護と修復
胃粘膜に炎症がある場合、保護薬で修復を促します。必要に応じて、血流を改善し粘膜形成を助けるお薬も使用します。
胃酸の抑制
胃酸の過剰分泌がある場合、症状に合わせて適切な胃酸抑制薬を使用します。
吐き気の改善
吐き気が強い場合は制吐薬を使用します。ただし、根本的な原因の治療も必要です。
胃もたれ・胸やけがある時の食事
脂っこいもの、辛いもの、味の濃いものは避け、以下のような消化の良い食品をおすすめします。
- お粥
- うどん
- 半熟卵
- 豆腐、納豆
- 鶏のささみ

尼崎市・武庫之荘駅のありもと内科内視鏡クリニックでは、症状に応じた適切な検査と治療を行っています。
症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。